起源前24年 What About Love「What About Love」は、ハートが1985年に発表した8thアルバム『Heart』からのシングルカット曲で、1985年に全米10位を記録しました。私もこのアルバムを持っています。アルバム「Dog And Butterfly」もよく聴いていました。記録によると、”1985年「サバイバー」や「キッス」等を手がけヒット作を連発していたロン・ネヴィソンをプロデューサーに迎えた。初めて外部のソングライターによるポップでキャッチーな曲を収録し、これが起死回生のヒット作となる。”とのことポップでキャッチーなハードなロックというのが私の好みなのでしょうか。BABYMETALはさらに”カワイイ”が追加されます。2018.04.22 07:07起源前
起源前24年 ウォーク・ディス・ウェイ「ウォーク・ディス・ウェイ」(Walk This Way)は、1975年8月28日に発売されたエアロスミスのシングル。ヒップホップ・グループのRun-D.M.C.が1986年5月15日にリリースしたアルバム『Raising Hell』でカバー。1986年7月4日にProfile Recordsからシングルをリリースした。このカバーではエアロスミスからボーカルのスティーヴン・タイラー、ギターのジョー・ペリーがレコーディングに参加。ミュージック・ビデオにも出演している。私はAerosmithのオリジナルが好みですが、Run-D.M.C.のMVは見ていて楽しいです。RUN-DMC - Walk This Way 2018.04.22 05:28起源前
起源前24年 デンジャー・ゾーンこの曲は、もちろんトップガンのテーマソングです。トムクルーズ主演の映画は何度見たことか、というかDVDを買いました。「Danger Zone」(1986年)は、アメリカのシンガーソングライター、ケニー・ロギンスの楽曲です。トム・ウィットロックが作詞し、ジョルジオ・モロダーが作曲。1986年には全米第2位の大ヒットとなり、映画とともに世界中でヒットを記録した。「デンジャー・ゾーン」は、日本では1989年に「日産・マーチスーパーターボ」のCM曲として、1997年にはトヨタ・カルディナのCM曲、さらには2010年にスバル・トレジアのCM曲としても採用された。2018.04.21 02:24起源前
起源前24年 ヴィーナス(1986)「ヴィーナス」(原題:Venus)は、オランダのロックグループ・ショッキング・ブルー(The Shocking Blue)が1969年にリリースしたシングル。1986年には、バナナラマ(Bananarama)が「ヴィーナス」をカバーした。バナナラマのカバー曲は、ビルボード誌の「Hot 100」で、1986年9月6日に週間ランキング第1位を獲得した。1986年に長山洋子がバナナラマ版「ヴィーナス」を日本語訳したバージョンをリリースし、オリコン最高10位、40万枚を売り上げるヒットとなっている。2018.04.21 01:24起源前
起源前24年 あゝ無情アン・ルイス - あゝ無情(1986年4月21日) 作詞:湯川れい子/作曲:NOBODY/編曲:佐藤準アン・ルイスは、アイドル全盛の時代に、可愛くてカッコいい本物のロック音楽を追及した、一人だと思います。メタル要素を取り入れた楽曲が素敵です。STUDIO LIVE 19862018.04.20 19:40起源前
起源前24年 1986年のマリリン「1986年のマリリン」は、1986年2月に発売された本田美奈子のシングル。シングルでは本田美奈子最大のヒット曲であり、アイドル時代の代表曲とされている。作詞秋元康 作曲筒美京平 編曲新川博2018.04.15 02:19起源前
起源前24年 My Revolution「My Revolution」(マイ・レヴォリューション)は、1986年(昭和61年)1月22日に発売された渡辺美里の4枚目のシングルである。週間オリコンチャートで初の1位を獲得し、シングル売上も44.5万枚を記録。作曲を手がけた小室哲哉は、当時TM NETWORKとして既にデビューしていたとはいえまだ無名に近く、この曲で作曲者として(大衆に)認められたいという強い信念があり、曲が完成すると渡辺の待つスタジオに自ら足を運んで、ピアノ演奏でメロディーを伝えたという。彼女の歌で元気が出る楽曲です。2018.04.15 01:46起源前
起源前24年 トゥルー・カラーズ「トゥルー・カラーズ」 (True Colors) は、1986年シンディ・ローパーの同名の2ndアルバムからの 1stシングルとして発表された。「トゥルー・カラーズ」は、ビルボード・ホット100で2週間1位を記録し、グラミー賞の最優秀女性ポップ・ボーカル・パフォーマンス賞の候補作品となった。彼女の曲の中で、私のお気に入りのひとつです。この曲は、YUIMETAL(水野由結)の歌が記憶に新しいですね。2018.04.08 02:53起源前現代史
起源前24年 メタル・マスター『メタル・マスター』(Master of Puppets)は、アメリカのヘヴィメタルバンド・メタリカの3作目(1986年)のアルバム。全米29位・全英41位を記録。彼らにとって初の全米トップ40入りを果たし、現在までに、アメリカだけでも600万枚以上の売り上げを記録している。BABYMETALファンにはなじみのグループですね。この曲(Master of Puppets)は、BABYMETALのいたるところにオマージュとして使用されています。また、BABYMETALのLEGEND1997の舞台もこの曲のライブ映像に出てくる女神像をイメージしているように思えます。まずは、 BABYMETALが映画『メタリカ・スルー・ザ・ネヴァー』 を紹...2018.04.08 00:47起源前
起源前25年 ダンシング・イン・ザ・ストリートデヴィッド・ボウイとミック・ジャガーによる「ダンシング・イン・ザ・ストリート」1985年、ライヴエイドのライヴ企画のMVとして撮影した作品。曲のオリジナルは、マーサ・アンド・ザ・ヴァンデラスの1964年の作品(モータウン)大物2人の共演で、見て楽しい作品です。2018.03.21 12:18起源前
起源前25年 ボーン・トゥ・ラヴ・ユー「ボーン・トゥ・ラヴ・ユー」(原題:I was born to love you -『君を愛するため僕は生まれた』)は、イギリスのロックバンド・クイーンのリードヴォーカルであったフレディ・マーキュリーが1985年に発表した楽曲である。私はこの曲が好きです。これぞフレディという曲のひとつですね。Queen - I Was Born To Love You - 2004 Video2018.03.21 11:38起源前
起源前25年 ブレイク・フリー (自由への旅立ち)「ブレイク・フリー (自由への旅立ち)」(I Want to Break Free)は、イギリスのロック・バンド、クイーンの楽曲。1984年4月2日にEMIよりシングルとしてリリース。フレディの歌う歌詞「自由になりたい、私の望む自由になりたい」の意味はカミングアウトですか?2018.03.21 11:29起源前